最近流行りの「春バテ」って知ってる?
実は気づかないうちに誰でもなる可能性があるんだ。
気になる「春バテ」の症状と原因について教えちゃうよ。
こんにちは♪山口サヤカです。
湘南は鵠沼海岸ってところで、SandySPA(サンディースパ)っていう心と身体を開放するリトリートサロンと人生を変えちゃうセラピストスクールやってます。
今日もサヤカドットラブを読んでくれてありがとう。こうして読んでくれてるアナタがいるから、私ももっともっと伝えたいって日に日に想いがつのってます。
今日は、体調不良の声をたくさん聞いた一日でした。
ラバーズのみんなは元気に過ごしているかな?
今日も私は元気いっぱいです!
今日はセラピストらしく、この時期に起こりやすい体調不良の症状と原因についてお話しちゃいます。
「春バテ」の症状
実はこの「春」ってね、体調を崩しやすい季節なんだよー。
最近では、夏バテならぬ「春バテ」なんて言葉も聞くようになりました。
(上手いこと言うよねー。こういう言葉考える人尊敬する、マジで。)
春バテの症状はひとつに限らず、たくさんあるんだよね。
代表的なのをいくつかあげてみるとこんな感じ。
- 頭が痛い
- 手足が冷える
- 体がダルい
- 肌荒れする
- むくみが出る
- めまいがする
- 気分が落ち込む
- 朝倉南36才、最近イライラする(いとうあさこ懐かしいな、おいっ!笑)
あとは、睡眠に関するものも結構あるよ。
- とにかく眠い
- 夜寝付きが悪い
- 朝の目覚めが悪い
「春眠暁を覚えず」ってよく言ったもんだよねー。
どぉ?アナタに該当するものあったかな?
サヤカは最近眠いってのが該当するなー。
上記のような症状が出てしまうのにはちゃんと原因があるんだよ。
その原因となるのが「3つの変化」。
早速、ご紹介しちゃいましょう。
「春バテ」の原因 ①気候の変化
春は一年の中で昼と夜の気温の差がもっとも大きくなる季節なんです。
日中はあったかいからと薄着で出かけてしまい夜は寒くて困る、なんてことあるよね。
(私は通勤時間ゼロの生活をしているので、たまにお出かけするとなると朝昼晩の気温の感覚がないから、着るものが分からなくてよく困ってます。。)
日中と朝晩の寒暖差に体がついていけないと、体はカンタンに冷えてしまう。「花冷え」なんて言うけど、油断をしやすい春だからこそ冷え対策はしっかりしたいところ。
あとね、春は低気圧と高気圧が交互に日本列島を通過するから、気圧の変化も大きくなるんだよ。
低気圧と高気圧では、私たちの体にかかる圧力の差が数百キロもあるんだって!
そんなに違えば、頭が痛くなったり、むくんだり、自律神経の乱れから来る体調不良も起こりやすくなるのも納得だね。
「春バテ」の原因 ②日照時間の変化
最近よく感じるのが、日が伸びたなーってこと。少し前まで17時には暗くなってたのに、今は18時でも明るいもの。着実にあったかい季節に向かってるのを感じるよね。
私は寒いよりもあったかい季節が好きだから喜ばしいことなんだけど、実は日照時間が変化すると、知らず知らずのうちに生活リズムも変わってきてるから要注意の時期なんだ。
朝早くから日が昇るといつもより早く目覚めたり、日が長くなると夜更かししやすくなるから、これまでとは生活のリズムも変わり、睡眠の質が低下しやすいの。そうすると睡眠の不調が出てきて、まさに「春眠暁を覚えず」の状態になるってことなんだ。
「春バテ」の原因 ③生活環境の変化
年度が切り替わるこの時期は、生活環境が大きく変わる人も多いと思いんじゃないかな。
新しいことをはじめるのはワクワクも大きいけど、かかるストレスも実は相当なもの。職場が変わる、学校が変わる、人間関係が変わる、生活場所が変わる、エトセトラ。
今まで体に馴染んでいた環境が変わるということは、私たちの脳や心にものすごくストレスがかかっているんです。緊張したり、無意識のうちに気を張りつづけていたり。。帰宅して落ち着いた時に、ドッと疲れが押し寄せる、なんてことあるよね。
ストレスも自律神経を乱す大きな要因。しかも、知らず知らずのうちにかかりやすいストレスだから要注意なんだ。
上記のような3つの変化が積み重なって、「春バテ」と言われる体調不良を訴える人が多くなるんだね。
原因がわかったなら、あとは対策を打つだけ!
明日は、サヤカおすすめの「春バテ」対策を教えちゃうよ。
今日もサヤカドットラブに来てくれてありがとう。
明日もここで会おうね。
********
ラバーズはまだまだ募集ちう。
気になっちゃった人はぜひともラバーズに♡
ラバーズはサヤカに言ってくれれば誰でもなれちゃうよ♪
フェイスブックのコメント欄からお待ちしてまーす!!
あっ、お友だち申請のときには一言メッセージをくださいね!
サヤカがとてもとても喜びます(≧∀≦)