昨日のつづき。
「春バテ」対策はこれでキマりっ!
冷え性や頭痛持ちさんにもおすすめの方法だよ♪
こんにちは♪山口サヤカです。
湘南は鵠沼海岸ってところで、SandySPA(サンディースパ)っていう心と身体を開放するリトリートサロンと人生を変えちゃうセラピストスクールやってます。
今日もサヤカドットラブを読んでくれてありがとう。こうして読んでくれてるアナタがいるから、私ももっともっと伝えたいって日に日に想いがつのってます。
昨日は今流行りの「春バテ」の症状と原因についてでした。
▷最近流行りの「春バテ」。その症状と原因とは?
今日は誰でもなる可能性がある「春バテ」の3つの対策についてお話しちゃいます。
「春バテ」対策 ①腹巻き
まず、冷え対策でサヤカ的に欠かせないのが腹巻き!私は一年中腹巻き使ってます。
たくさんある冷え対策グッズの中、なぜ腹巻きなのかっていうとね、冷えにはお腹を温めるのが必須だからなんだ。
体のパーツの中で一番多く血液を含むのが内臓。その内臓がたくさん詰まっている場所がお腹だよね。お腹を温めるってことは、全身をめぐる血液を温めるってことにつながるの。だからまずはお腹を温めて欲しいな。
腹巻きってバカボンのパパみたいなおじさんをイメージしがちなんだけど、最近は女の子でも気軽につけられるスタイリッシュなのがあるから安心してね♡
私はシルクの腹巻きがお気に入り♪
温かいのにむれないし、薄くてお洋服に響かないから一年中大活躍!
「春バテ」対策 ②入浴
毎日お風呂には入るけど、案外シャワーだけで済ましちゃうって人、多いよね。でもせっかく湯船に浸かるステキな文化がある日本に生まれたんだから、ぜひお風呂に浸かってほしいなー。
寝る前の入浴の一番の目的ってね、深部体温を上げることなの。お湯の温度は体温プラス4℃の40℃がおすすめ。理想は深部体温を1~2℃上げること、それにより全身の血行が促進されて、睡眠の質がグーンと上がるんだ。最低でも10分、汗をかくまでお湯に浸かってね!
「入浴する」ということは、全身が温まるのはもちろんのこと、自律神経の調整にももってこいなんだよ。
お風呂に浸かる瞬間ってさ、「あぁ〜〜♡」って思わず声が漏れちゃうじゃない (*´Д`)
あの瞬間ってさ、全身のスイッチがオフになって、ゆるゆるになってるんだよね。自律神経のバランスで言うとね、いっつもピーンと張り詰めている交感神経が、ゆるっとリラ~ックスして副交感神経が優位に立つの。
いつも気を張りつづけてがんばってるアナタには、一日一回「あぁ〜〜♡」って声を漏らす入浴をして欲しいな。
熱すぎない40℃程度の湯温でしっかり深部まで温まるにはバスソルトがおすすめだよ。私はピンクのヒマラヤ岩塩とハーブと精油をブレンドしたバスソルトがお気に入り♪
「春バテ」対策 ③首を温める
頭痛やめまいなど、あらゆる不調の原因は自律神経が関係することがほとんどなの。
その自律神経に大きく影響する体のパーツが「首」。だから、自律神経のバランスが崩れている人はみーんな首がガッチガチにかたいんだよー。ってことは、首をゆるめれば、自律神経も整いやすいってことなんだ。
サヤカに任せてくれれば首をゆるゆるにほぐしてあげられるけど、なかなかみんなそういうワケにはいかなかったりするよね(笑)
そんな時はとにかく温める!温めることは、軽くマッサージしたのと同じような効果があるんだよー。
ポイントは「温」と「湿」の二つの効果を利用すること。
今日は誰でもカンタンに出来ちゃう首をゆるめる方法を教えちゃいます♪
用意するのは、
フェイスタオル一枚。
以上。
これを濡らして、絞って、レンジでチン!温まったらやけどに気をつけて、首に巻くだけ。あったかいスチームの効果で首がラクになるよ♡
以上、3つの春バテ対策で、元気に春を乗り切ってこー!
カラダのこと、健康のことで、ギモンがあったらぜひサヤカに質問してね。
ブログやフェイスブックのコメントからお待ちしてまーす♪
今日もサヤカドットラブに来てくれてありがとう。
明日もここで会おうね。
********
ラバーズはまだまだ募集ちう。
気になっちゃった人はぜひともラバーズに♡
ラバーズはサヤカに言ってくれれば誰でもなれちゃうよ♪
フェイスブックのコメント欄からお待ちしてまーす!!
あっ、お友だち申請のときには一言メッセージをくださいね!
サヤカがとてもとても喜びます(≧∀≦)