理美容師だらけの講習会レポートのつづき。セラピストのサヤカが理美容師の講習会に行く理由をお話します。
こんにちは♪山口サヤカです。
湘南は鵠沼海岸ってところで、SandySPA(サンディースパ)っていう心と身体を開放するリトリートサロンと人生を変えちゃうセラピストスクールやってます。
今日もサヤカドットラブを読んでくれてありがとう。こうして読んでくれてるアナタがいるから、私ももっともっと伝えたいって日に日に想いがつのってます。
理美容師さん主催、受講生もほぼ理美容師さん、カット等の実演ありの講習会、
「のぶさんちTOKYO@Dress hair」
に参加させてもらったお話のつづき。
今日は「不可思議な異業種の講習会になぜ私が参加するのか」なーんてことをお話させてくださいね。
あり方を学ぶ。
講習会「のぶさんち」は、「おうちに遊びに来てもらうような感覚で楽しんでもらいたい」というサロンワークのコンセプトを掲げた理容師・のぶさんの仕事のあり方そのものを表したタイトル。
1年先まで予約が取れない千葉の床屋のおっちゃんです。私も3年以上前からお世話になっています。
のぶさんのことは以前このブログでも紹介させてもらったよ。
▷〜サヤカドットのぶ〜ある人生の開拓者の話【前編】【中編】【後編】
のぶさんの理容師としての技術力は、理美容業者から一目置かれるほど非常に高いんです。私ものぶさんに髪をおまかせさせてもらっていますが、特に細かいオーダーをしなくとも私の理想を超えるようなステキなスタイルに毎回仕上げてくれます。のぶさんの卓越した技術を学びたくて、東北から九州までの全国から受講生が集まってくるのってスゴいですよね。
しかし、私はセラピスト。
のぶさんからカットの仕方やカラーやパーマの技術を学びたいわけではありません。
私はのぶさんの「あり方」が学びたくて参加をしています。
この「あり方」っていうのは技術などの「やり方」の根幹にある考え方で、どれだけ「やり方」が上手でも「あり方」がブレていてはお客さんの喜びにはつながりません。
のぶさんの作り出すスタイルがステキで、なおかつ、またのぶさんに髪をおまかせしたいと思えるのは、実は、のぶさん自身の「あり方」が魅力的だからなんですよね。
ということは、セラピストの「やり方」と理美容師の「やり方」は違っても、『お客さんに喜んでもらいたい』という同じ目的を持っている者同士、「あり方」は共通すると思うのです。
常に新しいことにチャレンジをしつづけ、よりたくさんの人の笑顔を見るために日々進化し続けるのぶさんの「あり方」を学びたくて、3年ほど前からのぶさんの講習にはお邪魔させてもらっています。
自分の成長を確認する。
のぶさんと知り合ってから3年ちょっと経ちますが、いつ会ってもそれまでと同じのぶさんで居たことは一度だってありません。常にバージョンアップしているのです。
決して立ち止まることを選ばず、常識をうたがい、チャレンジすることをおそれないのぶさんは、進化を止めないモンスター。出逢った時だってすでに人気者でサロンは予約が取れないほど大繁盛っていうのに、その時から更に何段階も進化しまくっているんですよ。
私サヤカの唯一の趣味は「成長しつづけること」なんですが、進化を止めないモンスターのぶさんに会うことで、私自身の成長度合いの確認をさせてもらっています。
私自身、日々チャレンジ精神を持って成長しているつもりでも、自分の感覚だけだと「つもり」で終わってしまうことがあるんですよね。その「つもり」で終わらせないように、定期的によい刺激をくれる人に直接会って、自分自身の成長測定をしているんです。
基本的に、他人との比較はしないけど、自分の成長具合を確認するときだけは周りと自分を比べたりしています。
講習会「のぶさんち」に参加した理由、まだまだ終わらなさそう。
明日もつづきをお話させてくださいね!
今日もサヤカドットラブに来てくれてありがとう。
明日もここで会おうね。
********
ラバーズはまだまだ募集ちう。
気になっちゃった人はぜひともラバーズに♡
ラバーズはサヤカに言ってくれれば誰でもなれちゃうよ♪
フェイスブックのコメント欄からお待ちしてまーす!!
あっ、お友だち申請のときには一言メッセージをくださいね!
サヤカがとてもとても喜びます(≧∀≦)